見たことありますか?
杵と臼で餅つきをしたことがありますか?
昔はお正月ごろによく見る光景でしたが、最近ではめったに見られなくなりました。先日、その餅つきを吹奏楽部の部員たちが九国の校内でしていました。
お店で売っているものと違って、つきたての餅はとても柔らかく粘り気があります。きなこにまぶしたり大根おろしにつけたり、食べ方もいろいろです。
初めての杵には苦労していたようです。

これがその時の写真です。大階段の踊り場にて。

顧問の西村先生が合いの手を入れていました。

つきたての餅はこのようにとても柔らかいので、

餅取り粉をつけずにつかむと手に絡みついて、

取れなくなってこのようになってしまいます。

本物の餅つきは思った以上に難しいようです。

できたての餅は部員がおいしくいただきました。

この日はまだお正月の時期だったこともあって、

他にもかるたなどで楽しんでいたようです。

今回は、先週の校内の様子をお届けしました。










