どう使うかを模索中
現在、どの学校でもICT教育が模索されています。
情報端末や通信技術を利用して、学びの効率化と深化を図るものです。九国でもその方法を手探りで考えています。
「不易と流行」という言葉は、変えるべきではない普遍的なものと、時代とともに変化していくべきものをさします。
教育の世界にも通じる考え方です。
これは1学期に撮った授業風景です。
アナログとデジタルを併用しながら、
こうした授業がおこなわれていました。
これは桑野先生のS特進クラスでの英語。
タブレットPCを活用する時間でした。
ある事柄についてひと通りの説明を聞いて、
そのあとクラスの中で話し合いをします。
みんな熱心に議論をしていました。
ICT化は手段であって、目的ではありません。
何のためにどう使うかを今後も模索します。