九国で学べること

今日は2年生の授業を掲載しています。

全国にはいろんな特色をもった高校があります。高校で何を修めてどんな力をつけたいのかは、それぞれの生徒が考えて選ぶことです。

そこがどんな高校であれ、共通しているのは「そもそも学校は学びの場だ」ということ。ただ楽しいだけの学校では、意味がありません

楽しさと学びは必ず両立できるはず。

 


ここはE棟です。上原先生の英語の授業。


生徒が英語でプレゼンをしていました。


発表するテーマは自由に選んだのでしょうか?


次はその隣にあった教室に入ってみました。


西川先生の数学の授業。「微分法」です。


こういう計算はタブレットより紙がいいですね。


こっそり静かに入室したつもりでしたが、


すぐばれました。急にごめんなさい!


一心不乱に解いていたのは生徒会長。


九国での学びの一コマをお届けしました