きみの一票を
民法の改正により成人年齢は18歳になっています。
ということは、高校生のあいだに成人を迎える生徒もいることです。先日の北九州市長選挙でも、高校3年生が何人も投票に行っていました。
九国では生徒たちに、「大人」として扱われることの喜びを教えつつ、責任の重さが格段に増えることも教えています。ごめんでは許されないことも出てきます。
今日は春休み前に撮った公民の授業の写真です。

この日の授業は西松先生。2年生が対象です。

生徒が模擬政党をつくって公約を提案します。

担任の阪本先生の名をかりた政党もありました。

あれ?本人は知らなかったのでしょうか。

いろんな党がそれぞれの視点で政策を提案。

「有権者」はその情報をもとに投票先を判断。

探究活動にも通じる情報収集と発表です。

投票用紙も本物そっくりに作られています。

「政権」を与えられたのはどの党でしょうか。

今日は春休み前の公民の授業風景でした。










