今回は7校です
先日、大学の先生を招いての出前授業がありました。
前回は10月に行われており、今回は「第3回」でした。県内外から7名の先生方に協力していただき、学部の特徴や、その分野での研究内容などを話してもらいました。
大学での学びは、高校以上に主体的なものです。そこで何をしたいのか、目的をもっていく人にとっては、毎日が魅力的で楽しい場所です。そうでない人にとっては--。
きみが進学する目的は、何ですか?

これは山口大の国際総合科学部の講義です。

九州大の共創学部は科学についての講義。

「科学をつくるもの」とは何でしょうか。

同じく九州大の文学部はイギリス文学について。

『ジキル博士とハイド氏』が題材でした。

福岡女子大の国際文理学部はSDGsについて。

北九州市立大の法学部は映画を見てからの講義。

法と医療の限界をテーマにしたお話でした。

福岡県立大のに人間社会学部は占いについて。

山口大院の創成科学研究科もオンライン参加でした!










