週末から中間考査が始まります
今週末の金曜は、もう10月1日です。
この日から九国の2学期中間考査がおこなわれます。なお、昨年度まで定期考査の試験時間は50分間でしたが、今年度からは60分間に拡大しています。
近年、大学入試では思考力・判断力・表現力を問う試験が増えています。九国生にもそうした新たな力を身につけてもらうために、教員は試験問題を工夫しています。
その結果、解答に時間がかかるので60分間になりました。

今日は中間考査前の授業風景を載せました。

撮影しているのはすべて1年生の教室です。

小声でも聞こえるようマイクを使う三好先生。

内容は古典でした。理解はできていますか?

これはダミンダ先生による英会話の授業です。

こちらは本間先生。今回の緊急事態宣言中は、

体育の実技を中止して座学に替えています。

元兼先生の古典も電子黒板が活躍していました。

授業がICT化しても、記録は手書きが一番です。

今日の記事は考査前の1年生の授業風景でした。










