物理で音楽
今日は物理の実験をご紹介します。
音楽を奏でるとき必ず意識するのが音階です。この音階のなりたちを物理的に究明しようというのが、今回の授業の目的です。授業者は福田先生でした。
ギターの開放弦で「ド」の音が出るとすると、弦をその半分の長さにした場合、1オクターブ高い「ド」が出ます。生徒たちはこの原理を数式で説明していました。
知っていることを再現できるのが科学です。

これがその物理の授業です。物理教室での実験。

授業者の福田先生が実験の趣旨を説明中です。

下のドから上のドまでが「1オクターブ」です。

オクターブの語源はラテン語の「8(オクト)」。

1オクターブの間に8つの音があるからです。

8本の足だからタコは「オクトパス」です。

「オクターブ」というテーマの扱い方でも、

理系的に考えるか、文系的に考えるかで、

興味や話題の広がり方が変わってきますね。

今日は物理の実験風景をお届けしました。










