それでは実験してみましょう
九国では、よく理科の実験の授業を行います。
昨日も、化学教室で西村先生の「中和滴定」の実験が行われていました。濃度のわからない液体の濃度を調べてみる実験です。
今回は2年生の授業で、水酸化ナトリウムとシュウ酸を使って、食酢の濃度を調べてみました。実験結果はどうだったのでしょうか。
では、実験の様子をご覧ください。

まずは機材の準備。使う前に洗っています。

大きなガラス器具は「メスフラスコ」です。

食酢を10分の1の濃度に希釈しています。

ツンとするお酢の匂いが広がっていました。

担当の西村先生が指導しているところです。

シュウ酸溶液を作っているところだそうです。

ミリグラム単位での秤量は難しそうですね。

この長いビュレットで滴下量をはかります。

ホールピペットで正確な量を測定します。

実験結果は後日。準備も実験もよく頑張りました。










