 
先日行なわれた咲橘祭を振り返ってみました。
九国の文化祭「咲橘祭」では、クラブだけでなくクラスでオリジナルTシャツを作っているところもあります。今回はそんなTシャツの一部を紹介します!
Tシャツ作りは、デザイン作り、業者との交渉、発注、集金などほとんどを生徒自身でやっています。これは、咲橘祭だからこそ学べる社会勉強です。
机上の学問だけが勉強ではありません。

これは3年5組です。ずいぶん派手なデザイン!

3年3組はたくさんの手のひらをプリントしました。

3年13組は夏っぽい爽やかな色のシャツ。

3年8組は他とは違うポロシャツタイプでした。

3年4組のイメージは雲でしょうか?水滴?

こちらは2年4組です。胸のマークは「Ⅳ」!

2年13組は自動販売機がテーマのようです。

2年9組もポロシャツタイプでした。涼しげです!

1年生の一部のクラスでも!これは1年S組です。

ちょっと小悪魔なデザインは1年5組でした!
今回も昨日の咲橘祭の様子を紹介します!
今日は、主に第1体育館で行なわれたステージ発表の写真です。本当は全部紹介したいのですが、膨大な枚数ですので、泣く泣く10枚に絞りました。
ここに紹介している人・グルーブ以外でも、多くの九国生がステージで躍動していました。保護者、友人、他校生など外部からのお客様は約2000人!
咲橘祭史上過去最高の人手でした。ご来場ありがとうございます!










今日は九国の文化祭「咲橘祭」でした!
校内には出店のほか、各クラブの展示も設置されました。また、ステージ発表は例年以上に盛り上がりました!来場者は過去最高の2000人!
今回はそんな咲橘祭の、校舎内の様子をご紹介します。なかには突然の校内ゲリラライブを敢行した生徒もいて、驚きと笑いが起きていました。
ゲリラライブとステージ発表の様子はまた明日!










明日の咲橘祭を前に、今朝オープニングがありました。
生徒会からの開会宣言の後、付属中学・高校の生徒約2000名に、完成した全体製作が公開されました。今年も見事なモザイクアートです!
いろいろなオープニングイベントが行なわれた後は、生徒は各教室に戻って明日の本番に向けて展示物や模擬店のセッティングをしていたようです。
新生九国の「咲橘祭」は、今年で第7回です!

九国の行事は、教員ではなく生徒会が主導します。

これが今年の全体製作!ステージいっぱいの大きさ!

応援団からは咲橘祭の成功を祈念するエール!

さらにチアリーダーたちの開会パフォーマンス!

鮮やかなダンスで開会に華を添えてくれました。

最後に書道部の実演。巨大な筆を駆使!

全身を筆にした体当たりの演出で盛り上げます!

情熱とエネルギーにあふれた逞しい演出でした。

全体製作と同じくらいの大きさの書が完成!

明日もこの生徒会役員が咲橘祭を運営します!
明日は九国の文化祭「咲橘祭」です!
この1週間、どのクラスも放課後の時間をつかって準備を進めてきました。また、クラブや個人発表のほうも、パフォーマンスの仕上げにはいっています。
なお、今日の午前中には全校生徒でオープニングイベントも行なわれました。その詳細についてはまた後日ご紹介します。お楽しみに!
生徒・職員一同、みなさまのご来場をお待ちしてます!

朝から陸上部員が敷地の周りを清掃してくれています。

放課後になると、どのクラスでも準備が始まります。

このクラスは段ボールをひたすら黒く塗っていました。

教室の飾りつけの定番といえば、これですね。

倉庫では生徒会がアーチ造りをしています。

虫網をもって校内を歩き回る生物研究部員!

どのクラスも、本番に向けて準備をしてきました。

生物教室では1年生がオリジナルTシャツを作成中。

「しまむら」ではありません。今村先生のクラスです!

明日はぜひ、九国の咲橘祭におこしください!
まもなく九国の文化祭「咲橘祭(さきつさい)」です。
さまざまな出店やイベントのほか、各種ステージパフォーマンスもあります。中学・高校合わせて2000名がつくりだすパワーを感じてください!
クラスによってはオリジナルTシャツを作ったり、着ぐるみを準備したりしています。今年はどんな衣装で咲橘祭を彩ってくれるのでしょうか!?
みなさまのご来場をお待ちしています!
【咲橘祭のご案内】
・会場は本校です。スリッパや上履きは必要ありません。
・駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
・開会は9:00です。ご来場の際は受付をお済ませください。
・会場での飲酒・喫煙は、固くお断りいたします。

これは昨年度の写真です。2年生の出店。

卒業生も、保護者も、地域の方々も大歓迎です!

各クラスの趣向をこらした企画を見てください。

今年もオリジナルTシャツを作ったクラスがあるようです。

第1体育館では吹奏楽やバンドのほか、応援団の演舞が。

チアリーダーのパフォーマンスや英語劇もあります!

中高合わせて約2000名のエネルギーをご覧ください!
九国では定期的に授業参観を実施しています。
今日は朝からたくさんの保護者の方々が校内を見学してくださいました。九国生が普段どのような授業を受けているのか、わかっていただけたでしょうか。
授業参観のあとは、第1体育館で進路ガイダンスと父母教師会総会がおこなわれました。休日にもかかわらず、たくさんのご出席をありがとうざいました。
九国はひらかれた学校として、今後も様々な情報公開を進めます。

参観前の1年生の教室。元兼先生(国語)のクラスです。

授業がスタート!全てのクラスが参観対象です。

2年の進学クラス。理科の授業でしょうか。

教室の入口にこんなメッセージを置いていた担任も。

3年の準特進クラス。保護者の方も授業の輪に参加。

3年のトップアスリートクラス。誰かの弟でしょうか?

特別教室での授業や体育の授業も参観対象でした。

午後からは進路ガイダンスと、定例総会がありました。

谷くん(大谷中)の英語を交えた笑いのある挨拶!

2年の山道さん(守恒中)と1年の末松さん(中央中)もいい挨拶でした!
おととい掲載した遠足の記事の続編です。
今回は太宰府での3年生たちの様子を紹介します。太宰府天満宮のほか、日本に4つしかない国立博物館のうちの1つ、九州国立博物館にも行きました!
太宰府天満宮といえば学問の神様です。合格祈願はできましたか?今年も現地は九国生のほかに国内外からの観光客でいっぱいでした。
引いたおみくじの結果も気になるところです。

4月30日の朝、スペースワールドの駐車場を出発!

まずやってきたのは九州国立博物館です。

諸般の事情で、館内の「戦国大名展」は撮影不可。

博物館のすぐ隣には太宰府天満宮があります。

お守りを買ったようです。ご利益があるといいですね!

おみくじの結果はどうだったでしょうか?

樽野先生(保体)と写るこの生徒は大吉でした!

お土産物屋さん前にて。いい天気に恵まれました!
本日、九国恒例の春の遠足がありました。
1、2年生はスペースワールドに、3年生は太宰府天満宮に行ってきましたので、そのときの写真をご紹介します!今回はスペースワールド編です!
気がつけば今日で4月も終わり。1年生はつい先日入学してきたと思っていたら、もう1ヶ月がたってしまいました。高校生活はあっという間です。
3年生の太宰府の様子は、また後日!

スペースワールドのコーヒーカップで回る1年生。

空いているアトラクションを探しているようです。

水のアトラクション「惑星アクア」。定番です。

「ツインマーキュリー」ではびしょ濡れの生徒も。

午前中は雨も降らず、歩き回りやすかったです!

午後は少しだけ降雨。室内型アトラクションへ!

こちらは景品ゲームに挑戦する生徒です。

絶叫マシンにはネクタイやリボンを外して乗りました。

野球部員とバドミントン部員のコラボ。元気ですね!

3年生の太宰府での様子は、また後日!
九国では毎年ゴールデンウィーク前に遠足に出かけます。
1、2年生は八幡東区のスペースワールド、3年生は太宰府市の太宰府天満宮です。3年生は大学入試の合格祈願を兼ねた遠足になります。
いずれも集合時間に遅れないようにしてください。万が一欠席となった場合は、当日の朝8時までに本校(093-671-8440)に連絡してください。
年に一度の恒例行事です。楽しんできてください!
【遠足に関する連絡】
・集合時間は、全学年8時40分です。
・集合場所は、
   1年生:スペースワールド エントランス
   2年生:スペースワールド ビッグバンプラザ
   3年生:スペースワールド 駐車場
 となっています。間違えないように!
・荷物には、通学バッグかサブバッグを使ってください。

これは昨年度の様子。集合場所でのサプライズ!

今年は「タイタン」がリニューアルされたそうです!

昨年は曇りでした。今年は晴れますように。

これは同じ日の3年生です。太宰府に行きました!

国立博物館や神社を見て回り、お土産も買えます。

学問の神様への合格祈願も忘れずに!

今年はどんな遠足になるのか楽しみです!