今回は九国の朝のエントランスを撮影しました。
九国に通う生徒の多くは、枝光駅やスペースワールド駅を利用して、そこからスクールバスに乗っています。もちろん駅から歩いてくる生徒もいます。
スクールバスが入ってくる正門は、毎日早朝から陸上部が清掃してくれています。おかげで九国の正門周辺はいつもきれいです!
陸上部のみなさん、ありがとうございます。

朝の掃除をはじめた陸上部員。まだ7時台です。

植え込みの中の枯葉などまで、きれいにしてくれています!

登校してきた生徒たちがエントランスに入っていきます。

エントランスには、朝から自習をしている生徒の姿も。

元気のいい挨拶を返してくれました。さあ一日のスタートです!
昨日の【研修内容編】の続編です。
新入生研修では、挨拶の練習や校歌の斉唱ばかりやっているわけではありません。休憩時間にはみんなで楽しく談笑しています。
この研修のもうひとつの目的は、友だちや先生と交流して絆を強めることです。入学してまだ1ヶ月もたっていませんが、こうして少しずつ打ち解けていってください!
今日から九国に3つの学年がそろって、本格的に授業がスタートです!

休憩中の男子生徒。左の生徒は撮影にギリギリ間に合わず!

談笑中の女子生徒たち。2日目はとてもいい天気でした。

広々とした自然の中での研修でした。遠くではウグイスの声も。

自由時間には、クラブの練習をしている生徒もいました。

笑い声の方へ行ってみたら、生徒が何かのパフォーマンス中!
楽しい時間を過ごして、たくさんの友だちをつくってください!

食事も大切な楽しみのひとつです。好き嫌いはありませんか?

寝室はこのようになっています。とてもきれいな施設でした。

先生と生徒とのふれあいも。みんないい笑顔でした!
二泊三日の研修が終わって、すっかり「九国生」になりました!
昨日まで、1年生が新入生研修に出かけていました。
この研修は、友だちとの友情を深めながら、九国のルールを学んでもらうのが目的です。また、社会に出てから恥ずかしくないマナーも身につけてもらいます。
研修をおこなった場所は、宗像の「グローバルアリーナ」です。きれいな施設と静かな環境の中で、とてもスムーズに日程が進んでいきました。
1年生は今日が代休です。また火曜日に会いましょう!










九国のエントランスには、絵画や彫刻が展示されています。
それらは美術部員が製作した作品で、各種大会や展示会などで入賞したものです。かわいい作品からリアルな力作まで、さまざまです。
九国のクラブといえば、まず運動部の活躍が思い浮かぶかと思います。しかし、こうした文化部も熱心に活動しています。きみのどこかのクラブに入りませんか?
九国で、勉強だけでなく、もっといろいろな思い出をつくってください。


【作品の紹介】
作者は2年生の永松怜子さん(大蔵中)です。たくさんの小さいねこが大きい一匹のねこを形づくり、さまざまな柄の花たちと戦うファンタジックな作品にしたそうです。「平成25年度第8回福岡県高等学校総合文化祭美術・工芸部門福岡県大会」の平面デザイン部門で特選!
なお、永松さんは昨年も特選を受賞しています。今年は、昨年以上にデザイン力が向上したのがよくわかります!昨年の作品はこちらです。
年度始めの慌しさも、ようやく落ち着いてきました。
1年生も各種のオリエンテーションをへて、九国の方針をわかってきたようです。先日のクラブ紹介に触発されて、いろいろなクラブを見学しているようでした。
2、3年生も順調なスタートです!特に3年生はさっそく受験モードに入っているようでした。早い入試は夏から始まります。頑張れ受験生!
春の九国の校内は、活気にあふれています!

第1体育館のバスケットボール部。マネージャーも頑張っています!

第2グラウンドではラグビー部が練習の準備をしていました。

テニス部の生徒を発見!日が落ちると肌寒いですね。

第1グラウンドのサッカー部。入部希望者も見学していたようです。

新たに完成した第3グラウンドではソフトボール部が準備。

ここでは吹奏楽部や軽音楽部が1年生を勧誘していました。

どのクラブも、たくさんの新入部員が集まるといいですね!

一方、校内では3年生が放課後の課外授業を受けていました。

志望校実現のため、ライバルに差をつけてください!
昨日、九国でクラブ紹介がありました。
これは毎年新入生を対象にしているイベントで、各クラブの先輩たちが実演したり笑いをとったり、趣向をこらした勧誘をしてくれます。
勉強に打ち込む高校生活も大切ですが、勉強だけではもったいない!体を動かしたり芸術にふれたりと、いろいろなことに挑戦してください!
どこかのクラブに入ってみませんか?

こちらは大所帯の吹奏楽部。かわいいダンスもありました。

九国を盛り上げてくれる応援団です。熱いエールをくれました。

同じく九国を鼓舞するチアリーダー「Inspire」。今年も人気です!

そのころ、舞台裏では順番待ちのクラブたちが。

こちらは美術部です。造形もやっているようですね。

鮮やかな浴衣の茶道部の登場です。一番右は・・・

こんな生徒も見つけました!どうやら体操部のようです。

ラグビー部は今年も寸劇交じりの笑いで会場をわかせました!

やってみたいのはどれですか?九国には40近いクラブがあります!

クラブ紹介に参加した先輩たちも、ごくろうさまでした!
「もっと九国を知りたい!」との声に応えて、今日もブログを更新中!
新年度のスタートから、はや半月がたちました。今年の九国は578名もの新入生を迎えています。まだ制服姿が初々しいです!
新たに九国生となったみなさん、勉強にもクラブ活動にも、全力で取り組んでください!そして早く新生活に慣れて、一緒にこの九国を盛り上げていきましょう!
では、2014年3月のブログアクセス集計です! ※( )内はアクセス数
1位 大学入試合格速報【平成26年3月31日現在】 (4522)
2位 卒業式の様子です【追加画像】 (2580)
3位 第54回九国大付属高校卒業式です (2308)
4位 明るくまっすぐな道を歩んでいってください (2116)
5位 修学旅行に出発しました! (1982)
共学2期生の進学実績が最も注目されました。九国改革の結果が出始めています。我々は「北九州の九国」から「福岡の九国」へと飛躍していきます!
今年もたくさんの九国情報を発信していきます。よろしくお願いします!

3月の九国にはたくさんの合格の笑顔がありました。

生徒たちの喜びが、教師にとって最大の幸せです。

今頃みんな、それぞれの進路で頑張っていることでしょう!
昨日も新入生のオリエンテーションがありました。
入学してからまだ数日。高校生活をどのように送っていいのか分からないことでしょう。このオリエンテーションで九国を理解してください!
中学校と高校とは、生活の仕方も学習内容も大きく異なります。早く気持ちを切り替えて、一人前の「九国生」になってください。
もうすぐ2泊3日の新入生研修もあります。

第2体育館で武次先生(国語)が教務関係の説明をしています。

藤田教頭からは、九国独自の取り組み「夢橘」を説明。

みんな真剣に聞いていました。使い方はわかりましたか?

オリエンテーションもまもなく終わり。そろそろ授業が本格始動です。
九国付高の新年度が始まりました。
今日は第1体育館に新2、3年生が集まって、始業式が行なわれました。春休みはもう終わり。頭の中を通常モードに戻してください。
新しい時間割も完成しています。どのクラスもバランスよく授業が割り振られ、先生たちの受けもつ授業もあまり連続にならないように配慮されています。
新1年生を迎えれば全51クラスの九国がスタートです!

新2年生の集合が早かったようです。明日から「先輩」ですね。

始業式に先立って新任式がありました。よろしくお願いします!

始業式が始まりました。伊東校長の訓話です。

ウェイトリフティング部の福田匠磨くん(九国付中)の表彰も!

全国大会の報告会もありました。どのクラブもがんばれ!

ところ変わって時間割の作成会場。これ、何でしょう?

時間割のコマです!完成するとこうなります!

最終確認をしています。担当の先生、ご苦労様です。
少し前に、九国内で教科書販売がありました。
折り目ひとつない真新しい教科書は、新品独特のいいにおいがします。来年度はこの新教科書がボロボロになるまで使い込んでください。
また、教科書を読むのもいいですが、せっかくの春休みなので、図書館や書店で面白そうな本を見つけてみませんか?きっと未知との出会いがあるはず!
もう少ししたら新学年が始まりますね。




