九国の難関クラスは今年で9期目の卒業生です。
このクラスには発足からの伝統があります。卒業式のあとの、難関クラスの後輩から先輩へ花束贈呈です。いつの間にか定着して恒例行事になりました。
そして、今年初めての卒業生を出すS特進クラスでも、同じようにはなむけの会がおこなわれました!きっとこれからも難関クラス同様、続いていくことでしょう。
生徒たちのあたたかい心遣いに、私たちも和まされました。

卒業式後の3年N組(難関クラス)に後輩が集まりました。

今年はバラの花を贈ったようです。華やかな場面にピッタリ!

贈り物は後輩から先輩へ、伝統は先輩から後輩へ。

こちらは初の卒業生を出すS特進クラスの後輩たち。

守る伝統があれば、築く伝統もあります。これが原点です。

卒業生のみなさん、いつでも母校に遊びにきてください!
今日で九国の学年末考査が終わりました。
試験休みに入っていたクラブ活動も、今日から再開しているようです。久しぶりで体がなまっているでしょうから、怪我のないように気をつけてください。
今週は卒業式の関係で変則的なスケジュールです。明日27日(金)は通常授業ですが、明後日28日(土)は月曜の1~4時間目の授業があります。忘れないように!
3月1日(日)は、いよいよ3年生の卒業式です。

さっそく昼からクラブが活動を始めました。ラグビー部です。

ウェイトリフティング部が走りこみをしていました!

こちらの女子生徒たちもクラブの準備ができたようです。

サッカー部も第1グラウンドで汗を流しています。

クラブ棟の合奏場前で練習中の吹奏楽部員。気付かれました。

第1体育館のバレーボール部。手前が男子、奥が女子です。

バスケットボール部のマネージャー。裏で選手を支えます!

書道教室には水墨画家の岡村南紅先生がいらしていました。

書道部員と美術部員に水墨画を教えてくださいました。

この水墨画教室の様子は、後日あらためて紹介します!
九国の5Fには大きな展望食堂があります。
見晴らしがいいので、天気がよければ若松の風力発電の風車や、黒崎方面の工場地区が見渡せます。若戸大橋やのどかな海を見ながらの食事もいいものです。
というわけで、今回は試験期間中の展望食堂にカメラを持ってお邪魔しました!昼下がりの食堂にはたくさんの九国生であふれていました。
来校した一般の方の食事も可能です。お立ち寄りの際は、どうぞ。

食堂でお弁当を食べる2年生。持ち込みもOKです!

注文するときは入口で食券を買って、ここで交換します。

入口にはその日のオススメメニューが飾られています。

後ろの窓からは門司区から八幡西区まで見渡せます!

目の前には洞海湾が。その奥は若松区。意外と近いです。

昼食後に談笑している生徒。昼過ぎにはあちこちでこんな姿が。

たまたま遊びにきていた卒業生を発見!母校へようこそ!

こちらは誰もいなくなった食堂で自習中。試験期間もあと少し。
2月は1年間で最も日数の少ない月です。
あと1週間足らずで3月を迎えます。3月といえば生活の節目となる年度末。平成26年度もあとわずかです。そこで、九国の平成26年度を振り返ってみました。
最近では、晴れた昼間は春を思わせるような日がさすようになりました。九国の敷地内でも、桜に先立って、梅の花がつぼみを膨らませています。
3年生のもとにも満開の桜が咲きますように。
【世間の4月】
消費税8%へ、皇室の愛子様が学習院女子中に入学

九国の4月:約580名の1年生が入学し、新年度スタート!
【世間の5月】
若田光一氏が日本人の宇宙滞在期間の記録を更新

九国の5月:春の遠足で太宰府とスペースワールドへ。
【世間の6月】
FIFAW杯ブラジル大会開幕、富岡製糸場が世界遺産に

九国の6月:文化祭の最後に「九国生全員集合!」
【世間の7・8月】
全国で記録的豪雨、全国高校軟式野球大会で延長50回の珍事

九国の7・8月:九国が県代表として夏の甲子園に出場!
【世間の9月】
御嶽山噴火、スコットランド独立の住民投票が否決

九国の9月:今年も鞘ヶ谷競技場で体育祭を開催!
【世間の10月】
青色発光ダイオードで3名の日本人にノーベル賞

九国の10月:秋のオープンスクール第一弾を実施!
【世間の11月】
衆議院が解散、和紙がユネスコ無形文化遺産に

九国の11月:サッカー部が選手権予選で2年連続決勝進出!
【世間の12月】
小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げに成功

九国の12月:陸上部が全国駅伝で5年ぶりに都大路へ!
【世間の1月】
大相撲の横綱白鵬が大鵬の記録を超えて歴代最多優勝

九国の1月:3年生が九工大会場でセンター試験に挑戦!
【世間の今月】
あと4日間で良いことがありますように。

九国の今月:2年生が修学旅行に行ってきました!
九国では、試験期間中の休日も校内を開放しています。
自習教室では朝から生徒が出てきて、学年末考査の対策をしているようです。自習監督の先生もついているので、安心して学習することができます。
自宅で勉強していると、つい楽な方向に流れてしまいがちです。図書館や学校といった学びの場で、逃げ場のない環境をつくって学習してください。
せっかくですから、もっとこの九国という学校を活用してください。

今日の自習教室は社会科教室。静かな空間です。

エントランスにも女子生徒が集まっていました。

今日は少しだけ暖かいので、エントランスの人数も多めです。

九国は、自らを磨き、高みを目指す生徒を応援します。

楽しむだけの高校生活にならないよう、まずは学習を最優先に。
今日から九国の学年末考査です。
1年間のうちで、これが最後の定期考査となります。大学入試まっただ中の3年生は考査対象外なので、試験を受けるのは1年生と2年生です。
成績が悪くなければいいという守りの学習ではなく、今までの自分を超えようとする攻めの学習をしてください。その姿勢は大学入試のときに思わぬ力を発揮します。
今日から26日(木)まで、九国生の熱い戦いが始まります!

早朝の2年生の特進教室。1限目の試験準備でしょうか。

こちらは1年生の進学クラス。黙々と自習をしています。

こちらも進学クラス。生徒みずから自習監督をしています。

ホームルームが終わりました。荷物の片付け中。

2年生の準特進クラス前です。時間ぎりぎりまで最終確認。

監督の先生がきて問題配布。緊張感が漂っています。

このあと試験が始まりました。学年末考査スタートです!
今年も九国にバレンタインデーがやってきました。
友達同士でお菓子を交換したり、日頃の感謝の気持ちをチョコに託したり、一昔前のバレンタインデーに比べると、イベントの幅が広がっているようです。
最近ではハロウィンや恵方巻きといった新参のイベントも賑わいをみせていますが、こうした特別な日の先駆けとなったのは、やはりバレンタインデーですね。
九国の中も、2月14日はいつもよりちょっと華やかでした。

日頃お世話になっている先生に感謝をこめて!

こちらでも。この日はあちこちでこんな光景が見られました。

西川先生(数学)の机には今年もたくさんのお菓子が!

守先生(保体)は男性の先生よりたくさんもらっていたようです。

これもプレゼントかと思ったら、小倉先生(保体)の自前でした。

職員室の一角には女性教員からの感謝の気持ちが山盛り!

こんな遊び心が学校の中を明るくしてくれています!

感謝の気持ちをありがとう。男性の先生はお返しが大変ですね。
九国の職員室は1Fと2Fに分かれています。
その1Fの職員室の中ほどには、時間割の急な変更を知らせるためのホワイトボードがあります。九国の教員や生徒なら、何度も見たことがあるはずです。
しかし、そのホワイトボードに隠れているアレに気づいた人は少ないのではないでしょうか。過去の写真で調べてみると、かなり前から隠れていたようです。
今度職員室に来たら、探してみてください!

これがそのホワイトボード。一見何の変哲もありません。

でも、近くでよく見てみると、森の小さな仲間たちが!

ここにも!とても小さいので意識していないと見落とします。

いつから隠れていたのでしょう。誰かの遊び心です。

九国の職員室は、こんな明るく大らかな雰囲気です。
九国では定期的に小論文模試を実施しています。
論理的な思考力は、社会で活躍するために欠かせないスキルです。計算の速さや単語の知識だけでなく、こうした能力も身につけてほしいと思います。
自分の考えを相手に正確に伝えられなければ、思いを共有したり意見をもらったりすることができません。小論文は、自分を他者に理解してもらうためのものでもあります。
かっこいい文章を書こうとせず、丁寧に意見を伝えましょう。

模試を受けたのは1、2年生。今回は1年生を撮影!

準特進クラスにお邪魔しました。書き出しで悩んでいるようです。

字を書く時間より、考えをまとめる時間のほうが長くかかります。

こちらは進学クラス。6つの設問から1つ選んで論述します。

作文と小論文は違います。考えを論理的に伝えましょう。

自分を他者に理解してもらうことは、大人になっても大切なことです。
高校入試も目前ですが、大学入試も間近です。
九国には、放課後も遅くまで学校に残って受験準備をしている生徒がたくさんいます。センター試験は終わりましたが、まだ校内には緊張感が残っています。
目標にしている国公立大学や、憧れの私立大学に受かるため一生懸命になっている生徒たちのやる気で、職員室は熱気を帯びています。
すべての九国生が笑顔の春を迎えられますように。

ここは2F職員室。主に3年生担当の先生がいる職員室です。

大学入試本番に向けて、先生に質問したり、相談したり。

別室では、阪本先生(理科)が面接指導をしていました。

こちらは後藤先生(国語)に面接練習の依頼をする男子生徒。

1F職員室にも3年生が。他学年の先生も団結して生徒をサポート!

学年は違えど九国はひとつ!すべての教員が受験生を支えます。